 
資格取得のための研修や、実務に役立つ知識と技術
を学ぶ機会を職員全てに提供しています
- 
太陽の子鶴ヶ谷・多賀城・泉中央専門の外部講師による職員研修を年14回実施し更なるサービス向上を目指しています。 子どもたちの療育・感染症予防対策をはじめ、コンプライアンスや法制度など様々な研修を通し、職員ひとりひとりのスキルアップを行っています。正しい知識を持った職員が、子どもたちに寄り添いながら質の良い療育を提供しています。 
- 
ディサービス 照敬庵専門の外部講師による職員研修を月1回実施し更なるサービス向上を目指しています。 デイサービス照敬庵では、利用者さまとご家族の皆さ 
 まに安心していただくため、そして、より専門性が高く特色のある介護サービスを提供するため、職員の研修を常時実施することで介護職としてのスキルアップや施設の品質向上に努めています。
- 
keyaki no Mori
 CAFE&ARTSホスピタリティーやスタッフコミュニケーションをはじめ、衛生管理など各種研修を行い、お客様に安心・安全、ご満足いただけるよう努めております。また就労継続支援B 型事業所KeyakinoMori の就労提供の場として障がいに関する様々な研修にも参加しています。 
- 
就労継続支援B 型事業所
 keyaki no Mori就労される方のニーズを適切に支援するため、職員一人ひとりが質の高い支援を行えるよう個別支援計画の立案や目標設定の技術など業務に必要な専門知識習得の機会を設けております。幅広い専門知識や実践的能力を磨くことで、他にはない支援を行っております。 
研修の様子



専門講師の紹介
- 講義内容
- 子どもの発達に関わる中での生活の視点について
 (あそびの中での意味、作業の土台となる「感覚」と「運動」、姿勢、コミュニケーションについて等)

講師
ひばり訪問看護ステーション
仙台本部 作業療法士
佐藤 里美先生
- 略歴
- 仙台医療技術専門学校 作業療法学科(現:仙台青葉学院大学)卒業。急性期から生活期に至る医療・介護・地域の現場で、幅広い疾患や年齢層の臨床業務に約17年間携わる。現在は株式会社ひばり訪問看護ステーションで非常勤として働く傍ら、子どもや大人がゆとりを持ち、挑戦や対話を大切にする活動機会を創出したり、ウェルネスや働く人の職業病に着目した事業に取り組んでいる。
- 講義内容
- 子どもの発達に関わる中での生活の視点について(あそびの中での意味、作業の土台となる「感覚」と「運動」、姿勢、コミュニケーションについて等)
- 到達目標
- 子どもの成長に必要な感覚や運動、子どもの視点に立ったコミュニケーションのとり方、あそびの意味について理解を深め、子どもと関わる際の声がけやあそび方の工夫の幅を拡げることができるようになる。
- 講義内容
- 人と関わり生きていく上で大切な関係を育む「ホスピタリティ」の観点から考え、行動 化するマナーとコミュニケーションの実践

講師
株式会社アシスト 代表取締役
渡辺 久美子先生
- 略歴
- 団体職員を経て司会プロダクションに所属、婚礼司会者として 2,500 組以上のヒヤリン グをベースに「婚活は人磨き」をモットーとした婚活支援に取り組み「異性間コミュニ ケーション講師」資格を取得。自治体連携の婚活コミュニケーション・会話術セミナー 等の講師を務める。又、多様化社会における「違いを受け入れ個を活かす」組織マネジ メントを経営者団体や企業研修で多数講演している ・福島県中小企業家同友会郡山社員共育委員長・ふくしま FM 番組審議委員
- 講義内容
- 人と関わり生きていく上で大切な関係を育む「ホスピタリティ」の観点から考え、行動 化するマナーとコミュニケーションの実践
- 到達目標
- 学びを通してお互いの相互理解を深める。視野の拡大と柔軟な思考を身につけ受容する 心を育むと共に、相手とのより良い関係性構築と人間力向上を目指す
- 講義内容
- 管理職スキルアップ研修

講師
公⽴⼤学法⼈ 宮城⼤学
看護学群看護学群類(臨床⼼理学分野)
平泉 拓先生
- 略歴
- ⽇本学術振興会 特別研究員、東⽇本⼤震災PTG⼼理社会⽀援機構 相談員、仙 台市スクールカウンセラー、宮城⼤学学⽣相談室 カウンセラー、公⽴学校共済組合カ ウンセラー、医療型重度障害者・児⼊所施設 カウンセラー、東北福祉⼤学助教 を経 て現職
- 講義内容
- 管理職のスキルアップに着目し、ダイアローグ(対話)の基本姿勢を説明・実践&部下の成⻑を促進する技術 を習得・説明のため現在の取り組みの良いところを活かし、新しい知識を取り⼊れて、今後の取り組み⽅を考える
- 到達目標
- 部下・同僚との関わり、チームビルディング、課題解決力の向上
- 講義内容
- 医療、介護、福祉事業所での感染対策(排泄物・嘔吐物の対応など)について

講師
株式会社ひばり訪問看護事業部部長
野村 太一先生
- 略歴
- 石巻赤十字看護専門学校卒業。株式会社ひばりの運営するひばり訪問看護ステーション仙台本部管理者に就任。
 現在は株式会社ひばり訪問看護事業部部長として、宮城県内、県外の事業所の看護師の新入職員研修やマネジメントを担当。
- 講義内容
- 医療、介護、福祉事業所での感染対策(排泄物・嘔吐物の対応など)について
- 到達目標
- 施設や事業所内で、適切な感染症対策が行えるようになる。


